パルサーの塗り分けその2です。前回は赤を塗ったので、今度は青いきますよ。まずはマスキングから。赤を塗った時はすんなりマスキングができたのですが、今回は大苦戦。やってることは今回のマスキングの方が楽だと思うのですけどね、おかしいなぁ。画像はマスキングが終了して塗装待ちの図。フィニッシャーズのピュアブルーを塗装し、マスキングを剥がしてみました。出来のほうは・・・ちょっと微妙ですね。要タッチアップ、要カッ...
今日は、お久しぶりのパル君でございます。白もしっかり乾燥したようですので、塗り分けに入ります。このマシンは赤と青の塗り分けが必要となります。塗り分けラインは曲線もあるので、その部分はマスキングテープを切り出す事にしました。トレーシングペーパーをボディにあてて、イメージに合うような塗り分けラインを書き込んでみました。ノコギリの歯みたいなラインですね。左右必要なので、反転させて転写しています。カッター...
以前は失敗が恐くて出来なかったスミ入れ。まだそんなに上手には出来ないのですが、やらないといつまでたっても上手くならない訳でして、最近は積極的に挑戦するようにしています。何回かやって思ったのは、ボディ下地の時に行うスジの彫り増しはとても重要だなーという事ですね。これをやっておかないと、スミ入れが極太になったりヨレヨレになったりして後でハマる事になります。そんなの当たり前ダロ?って言われそうですね。でも...
- ▲
- 2008-01-19
- Ford Sierra 88Portugal
- トラックバック : -
特に珍しい事はしていません。普通に研ぎだしました。いつも通り、#1500→#2000→粗目→細目→仕上げ目の順です。毎度の事ですが、手抜き研ぎ出しなので細かいキズとか全然消せていません。そのくせカド出しはだけはしっかりやってます。こう毎回毎回やらかしてしまうのもなんだかなーと思ってしまうのですが、なってしまったものは仕方がない訳で。せめてタッチアップくらいはもう少しうまくなりたいものですな。画像は、一応研ぎ終わ...
- ▲
- 2008-01-18
- Ford Sierra 88Portugal
- トラックバック : -
このシエラの元キットはレース仕様なので、一応ロールケージも付いているのですが、これがどうにも貧弱なもので、ラリー仕様とは違う雰囲気。と言う事で作る事にしました。雰囲気が出ていればヨシってことで、気楽にいきましょ。なにやらいきなり形になってますが、結構面倒でした。使った部材はタミヤの透明ソフトプラ材(丸棒2mm)初めてこれを使用してみたのですが、プラ材と言う事もあって、加工しやすくて使い勝手は良好でし...
- ▲
- 2008-01-14
- Ford Sierra 88Portugal
- トラックバック : -