久々にシエラです。こちらもぼちぼち再開しますよ。

ずっと気になっていたライト回りに手をつけます。
キットのはどうも縦が短いように思えるので、まずそこを広げる(緑ライン)のと、実車はボンネット先端のラインが真っ直ぐのようなのでここも直そう(赤ライン)かなと。あとバンパーの凹部も小さめなので、ちょっとだけ大きくします(青ライン)。

で、エングレーバと模型用のノミでちまちま削ってみました。ちょっとやり過ぎたかも。

キットのパーツをあてがってみる。
こうやってみるとあまり大差ないようにも思えるのですが、イメージは随分変わります。ライトの径も大きくしないとバランスが悪くなるので、キットのライトパーツは使わずに、この部分を自作しますよ。

ライトパーツは、いつものごとくエポパテで。
張り付き防止のためマスキングゾルを塗布してからパテを盛ります。

カッターで余計な部分を大雑把に切除し・・・。

その後、表面とフチをペーパーで均します。

ライト穴を開ける。ドリルでスッと開けられるはずもなく、リューターでちまちまやりました。
これで似ているのか?と聞かれたら・・・・うーん、微妙な感じ(苦笑)
この辺の細かな整形が終わったら、次は・・・塗り分けかな?
このクルマのライトって、やっぱりこうですよね。
今後も楽しみにしています~!!