今回作っているデルタが出走したイベントは、ターマック(舗装路)ラリーらしいです。
それじゃ・・・と言う事で、車高調整を行います。ハセのデルタって、サファリかよっ!!と言いたくなるくらい車高が高いんですよね。特に右リア。
まずはキットの状態を知る事から始めますよ。

仮組みしてこんな感じ。
うは!!肝心のフェンダーアーチの隙間が見えねェ~。これでは何をやってるかさっぱり分かんねえッス。明日、蛍光灯買ってきます。スミマセン。
この画像からは確認できませんが、車高はタイヤの上面をフェンダーアーチぎりぎりにセットするつもりなので、フロントはバネ3巻、リアは2巻分カットすると良さそう。

加工前と加工後の比較。なんか、凄く短くなってしまったような・・・やり過ぎたカモ。
カットした後、最初は接着剤で軽く固定しておいて、芯が出たら瞬着でガチガチに固めてます。

車高調整後・・・。
「こんなの暗くてよく分かんネーヨヽ(`Д´)ノ」と、お怒りの声が聞こえてきそうです。
ゴモットモデス カサネガサネ スミマセン
これで一応、フェンダーにぎりぎり被るくらいの高さになりました。
グラベルタイヤをそのまま使ってますが、気がつかなかった事にして、製作はずんずん進むのであります。(注)
------------
(注)
説明不足だったので追記。
このデルタエボは、OZのホイールを使っています。
しかしデルタのベースキットはOZホイールではないので、ハセのフォーカスからホイールを持ってきているのですが、そのフォーカスはグラベルイベントの仕様なので、今のところグラベルタイヤを付けていました。
んが、キットに付いてきたタイヤはターマック用だったので、そのタイヤを使う事にしましたヨ。
upしてから気が付いた。俺アホス
- http://24rally.blog101.fc2.com/tb.php/47-a9af5059
0件のトラックバック
車高下げるのは地味な作業ですけど、案外面倒なんですよねトレッドやキャスターやトーが狂ったり、フロントだと強度を稼ぐためにステア機能を殺したりと、色々やってますが「これだ」って方法がまだ見えません。
なんかないかな。
いい感じに下がってますね。